
井上 智之さん(2023年4月入社)
Inoue Tomoyuki
(Joined on April 2023)
電気工事をほとんど知らない状態での入社だったので、入社前はちゃんとできるだろうかという不安が大きかったです。入社後は1カ月の本社での研修があり、その後に現場へ配属されてからも先輩方に色々なことを教えていただけています。今は安心して働けています。
材料の名前や使い方、現場のルール、ビジネスのルールやマナーなど、覚えることが多くて大変です。また、初めの頃は仕事のための生活リズムになかなか慣れず、眠たいまま仕事に行く日があり大変でした。
電気工事士2種の実技試験を受ける際、時間を設けていただいて職人さんに丁寧に指導していただいたことです。おかげで受かることができました。
第一に、仕事を覚えることです。一度教わったことはできるようにしたいと思います。第二に、資格の取得です。仕事に関わる国家資格を、受験資格があるものから順に受けていこうと考えています。
現在、入社から約10カ月ほど経ちましたが、まだ分からないことも多いです。今の仕事をちゃんとこなせるようになりたいです。分野問わず、必要とされる仕事をしていきたいと考えています。
仕事を覚えてこなせるようになっていたいです。日本電設工業協会の電気技術者育成指針に従い、電気施工管理技士などの資格を取得してできることを増やしたいです。
内藤 公人さん (2015年4月入社)
Kimihito Naito
(Joined on April 2015)
電気工事の会社ということなのでビルやマンション、施設の工事が多いと思いましたが、日電では太陽光発電事業にも力を入れており、幅広い事業で面白いと感じました。
また、若手社員が多く活躍していることと、イキイキと仕事をしていることに魅力を感じました。
学生の頃はよく夜更かしをしていましたが、社会人になってからは仕事を意識した時間の使い方に変わりました。休める時はしっかりと休み、不要な夜更かしをしないようになりました。
材料の名前や用途を覚えるのが難しいです。似たような材料でも名前と用途が全く違う材料もあるので、今は材料等の名前を聞いたり、使い方を教わりながら覚えています。
現場の人達は厳しいイメージがありましたが、現場でのことを質問すると色々と教えてくれたり、図面の課題を出してくれる先輩がいて、優しく面倒を見てくれる良い人たちばかりで勉強になりました。
現在、第一種電気工事士と消防設備士甲種第4類の資格試験に向けて勉強しています。その後、一級電気工事施工管理や電気主任技術者等の資格取得を目指します。
様々な現場に出て仕事を覚えていきたいです。
資格等をたくさん取得して様々な現場を任してもらえるような一人前の現場代理人になりたいと思います。